ACで昔デニス コナー(US)が世紀のミスマッチをした、勝っためにカラマランで参戦、片方はモノハル。 ルールには規定がなかった。。 でカタマランで勝った。。
7:1前後からUASがいきなり速い、何かある様な気がしていた。
ルールにジャイロ スタビライザー使用禁止はないのかな?? たぶん規定には明確に書いていないだろーな。。 世紀のミスマッチと同じ様なきがする。
ジャイロセンサー、速度、風向、マップ、GPSとコンピュター組み合わせれば最速が出せる。
By Paul Lewis in San Franciscoのコラムより。
http://www.nzherald.co.nz/sport/news/article.cfm?c_id=4&objectid=11131180
チャレンジのレース見ていて、どうみてもNZの勝ちだった。完全にボートとクルーの差が出ていた7:1までは。。突然バランスが良くなった。。それがものすごい改善で上りな速度、ジャイブ、タックでの水中翼切り替えがスムーズでピッングしない。
どんな改良をしたのか?? 時間がたって見えてきたのは
*セイルのツイストNZと同じ位した。 これはOK
*新しい水中翼を使う。 お金があるからこもれもOK
*ジャイロスタビラーザー /コンピュター搭載 .......よろしくない 個人的に。
水中翼の角度、高さ、入れるタイミング、抜くタイミングを指示出来るコンピュター。
その情報が全クルーの足下に表示らしい。 てーことはセイルのトリムも指示出来る。
*パワーー グラインダー用パワー?? これは疑問?? これもよくない。
こうなるとNZの操船は全て人間がコントロール/指示。。方やコンピュター。。
2013年9月28日土曜日
2013年9月27日金曜日
AC
![]() |
Update 2013 Sep NZHより
Most speculation centres on Oracle's automated foils system and/or the possibility that they have managed to find a way to include a gyro stabiliser or something similar.
Oracle Team USAがいきなり速くなった!!レースを見ていて。。ピッング、ローリングが無くなった。。ETNZは始めからそれが少ないが それ以上に良くなった。
その理由多分上に書いてある自動フォイルシステムとジャイロスタビラザー。
これはコンピュター制御だろ〜〜〜。いいのか??
On first glance such a system looks as if it would contravene the America's Cup rules that state that systems must be manually operated and not by stored power.
基本は人力で操船するのがルールだが外部パワーを使っては行けない。(電動)
メインセイルの引き込み3トン力がいるようです。グラインダーはウインチぐるぐる回してセイルを引き込むがパワーアシストがあればタック、ジャブで楽にセイルを返せる。
この2つがあればホイルの出すタイミング、角度、入れ具合はコンピュターとパワーアシストがあれば速い。。
ウインチの下に電動モーター入れればOK, ホイルの上げ下げ、角度も電動化、、自動車のパワースステヤリングか。。
Oracle Team USAは速くなった理由を公開していないが? インタビューでも だんまりをきめこんでいる。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
America's Cup は9:8でOracle Team USAの勝ちに、始めはEmirates Team New Zealandが6:1、、、7:1、、、8:4で勝っていたが。。。
Oracle Team USAは8:4あたりで休憩カードを使いボートの改良おこなう、これから上り、下りとも加速が良くなりEmirates Team New は負けてしました。
洒落にならないのが,,,,Oracle Team USAの監督はRussell CouttsでNew Zealand人なんです。
また彼はOracle Team USAの優勝パティーに参加していない、呼ばれなかった。。それは
Oracleの社長が来るなとアドバイス。。。分かるよな気がする。
負けた主な理由:
ルール:
*テレビ放映のリールで40分以内にゴールしてないと勝ちにならない。
実はこのルールが無ければEmirates Team New は勝っていた。44分程度でゴールしていた。
*24ノット以上ではレースは中止する。。
スタート後レース中止あった。この時はすごいリードしていたEmirates Team New Zealand。
お金:
Emirates Team Newはお金がないのでボートの改善はしなかった、出来なかった。
Oracle Team USAは沢山の資金がりOracleのデーダベースで不具合を解析しした??
ボート、ウイング、ホイルを改善した。休憩カードを使い1日か2日時間を稼いだ。
自国ボートは自国製?
この2つのボートはmade in New Zealan!!
ビルダーは違うようだ。Oracle Team USAのボートビルダーはOracleの100%子会社!!
ヘルムスマン
Oracle Team USA..AUS人
Emirates Team New Zealand.. NZL人
* 日本が参戦したときは確かAUS人
始めの8勝までEmirates Team New Zealandは速かった。その後Oracle Team USA改良は
もっと速かった。上りの速さが勝敗を決めたかんじでした。
2013年9月24日火曜日
GTC 羽田さん 1st try Takeさんも Makoさん
日本地図でる。現在9月セッションチームは55チーム。森戸は53位。。。
http://gpsteamchallenge.com.au
kyotaさん 1st tryです。
http://www.gpsteamchallenge.com.au/sailor_session/show?date=2013-09-23&team=42
http://gpsteamchallenge.com.au
kyotaさん 1st tryです。
http://www.gpsteamchallenge.com.au/sailor_session/show?date=2013-09-23&team=42
Sailor | 2 Second Peak (Kts) | 5 x 10 Second Average (Kts) | 1 Hour (Kts) | Alpha Racing 500m (Kts) | Nautical Mile (Kts) | Distance Travelled (km) | ||||||||||||
Kyota |
|
|
|
|
|
| ||||||||||||
Take |
|
|
|
|
|
| ||||||||||||
Mako |
|
|
|
|
|
|
![]() |
2Sec |
![]() |
Map |
![]() |
1海里 |
![]() |
Makoさん |
![]() |
Takeさん |
2013年9月18日水曜日
2013年9月17日火曜日
アメリカ カップ レース9、10
下のサイトを読むとオラクルが負けられない理由がわかる。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/10/news027.html
新しいタクテイシャンはオラクル2のスキッパーか。。
----------------------------------------------------------------------------------------
オラクルUSAはレース6か7でタクテイシャン交代 普通はあり得ない。また上りはが良くなった。レース6まではリフトしなし、タック、ジャイブが遅かったが改善してNZに近くずく。
オラクルのオーナー(オラクルの社長が)タクテイシャン交代させた。スキッパー無視。
新しい方はスキッパーと同じAUSのかた。。なんだかよくわらんけど。
もう一つのギャグは会場はアメリカ サンフランシスコでそこの公園オーナー・ヨットクラブオーナーがコミッティーにクレームをつける。
その内容が:
NZはレース中 特別な無線機で外部と通信してレースを有利にしてる、オラクルUASはそのような通信システムを持っていない。
コミッティー:は却下する。
あたり前ですレース中は外部と通信したら反則です。
このクレームつけた理由がオラクルが負けそうなのでなんとかしたい!
この記事が出ていたのはNZヘラルドのニュース。。
次のレースは日本時間 9/18 午前5頃からレース11、12。
ローコストのNZに勝ってほしい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/10/news027.html
新しいタクテイシャンはオラクル2のスキッパーか。。
----------------------------------------------------------------------------------------
オラクルUSAはレース6か7でタクテイシャン交代 普通はあり得ない。また上りはが良くなった。レース6まではリフトしなし、タック、ジャイブが遅かったが改善してNZに近くずく。
オラクルのオーナー(オラクルの社長が)タクテイシャン交代させた。スキッパー無視。
新しい方はスキッパーと同じAUSのかた。。なんだかよくわらんけど。
もう一つのギャグは会場はアメリカ サンフランシスコでそこの公園オーナー・ヨットクラブオーナーがコミッティーにクレームをつける。
その内容が:
NZはレース中 特別な無線機で外部と通信してレースを有利にしてる、オラクルUASはそのような通信システムを持っていない。
コミッティー:は却下する。
あたり前ですレース中は外部と通信したら反則です。
このクレームつけた理由がオラクルが負けそうなのでなんとかしたい!
この記事が出ていたのはNZヘラルドのニュース。。
次のレースは日本時間 9/18 午前5頃からレース11、12。
ローコストのNZに勝ってほしい。
2013年9月16日月曜日
Eijiさん 森戸9/1
Eijiさん 森戸
http://gpsteamchallenge.com.au/sailor_session/show?date=2013-09-01&team=42
http://gpsteamchallenge.com.au/sailor_session/show?date=2013-09-01&team=42
Sailor | 2 Second Peak (Kts) | 5 x 10 Second Average (Kts) | 1 Hour (Kts) | Alpha Racing 500m (Kts) | Nautical Mile (Kts) | Distance Travelled (km) | ||||||||||||
Eiji |
|
|
|
|
|
|
![]() |
2013年9月11日水曜日
AC 34レース もろいが 長い。
![]() |
17レース中 5レースの勝敗は NZの4勝1敗。。NZのボードは速い。。
ジャイブ、タックで失速しない。USは失速。。ストレートでも加速がいい。最高速もUSより速い。
6レース目やる予定だったが5レース目USは負けたので 6レース目はキャンセルになる。 USが時間くれと(タイム要求)。
たぶんUSはなんで遅いのか解析して改良するのだろ~~。
たぶんUSはなんで遅いのか解析して改良するのだろ~~。
動画 ライブここがいいか?
http://www.catsailingnews.com/2013/09/ac34-this-is-not-sailing-not-match-race.html
動画はフルスクリーンで見るといいです。
タクティクスはNZの方が良いようなきがする。
スケジュールは
9/12, 9/14, 9/15, 9/17, 9/19, 9/21
- Saturday, Sept. 7: Final Race 1 (1:15 pm PT), Final Race 2 (2:15 pm PT)
- Sunday, Sept. 8: Final Race 3 (1:15 pm PT), Final Race 4 (2:15 pm PT
- Tuesday, Sept. 10: Final Race 5 (1:15 pm PT), Final Race 6 (2:15 pm PT)
- Thursday, Sept. 12: Final Race 7 (1:15 pm PT), Final Race 8 (2:15 pm PT)
- Saturday, Sept. 14: Final Race 9 (1:15 pm PT), Final Race 10* (2:15 pm PT)
- Sunday, Sept. 15: Final Race 11* (1:15 pm PT), Final Race 12* (2:15 pm PT)
- Monday, Sept. 16: Reserve Day
- Tuesday, Sept. 17: Final Race 13* (1:15 pm PT), Final Race 14* (2:15 pm PT)
- Wednesday, Sept. 18: Reserve Day
- Thursday, Sept. 19: Final Race 15* (1:15 pm PT), Final Race 16* (2:15 pm PT)
- Friday, Sept. 20: Reserve Day
- Saturday, Sept. 21: Final Race 17* (1:15 pm PT)
- Sunday, Sept. 22: Reserve Day
- Monday, Sept. 23: Reserve Da
動画はフルスクリーンで見るといいです。イントロが長いので飛ばす。
レース3、4 http://youtu.be/mNM7DSd4P2o
2013年9月5日木曜日
2013年9月1日日曜日
GTC 8/31 Naka さん
GTC 8/31 Nakaさん 8月終了でこれから9月、10月、11月にきたい。
http://gpsteamchallenge.com.au/sailor_session/show?date=2013-08-31&team=42
http://gpsteamchallenge.com.au/sailor_session/show?date=2013-08-31&team=42
Sailor | 2 Second Peak (Kts) | 5 x 10 Second Average (Kts) | 1 Hour (Kts) | Alpha Racing 500m (Kts) | Nautical Mile (Kts) | Distance Travelled (km) | ||||||||||||
Naka |
|
|
|
|
|
|
浜にもどる。 |
登録:
投稿 (Atom)